JR東日本新潟支社が地域共創パートナーを募集開始しました【〜2025.9.30】

<目次>
JR東日本と創る!新潟の未来
伴走支援プログラム「InnoLaboNIIGATA -Side S-」は、地域パートナー企業の中でもスタートアップとの事業共創により積極的な企業が参加し、事業アイディアを形にする取り組みです。事務局は協業プラン具体化に向けたヒアリングや、共創案の提案、ノウハウ共有などで伴走支援します。
今回はJR東日本新潟支社の地域共創(協業)パートナーを県内で広く募集し、新しい事業および価値創造に取り組みます。急成長を目指すスタートアップだけでなく、地域課題の解決を主軸に置いたローカルスタートアップやゼブラ企業、アトツギベンチャーなど、地域に関わる様々なプレーヤーのみなさまとの連携を検討しています。
東日本旅客鉄道株式会社 新潟支社
JR東日本グループは、鉄道を中心としたモビリティとお客さまや地域の皆さまとの幅広い接点を持つ生活ソリューションの二軸から成り立っています。活力ある地域社会を目指して、JR東日本グループのアセットを活用した地方創生に取り組んでいます。
所在地:新潟県新潟市中央区花園1丁目1番5号
https://www.jreast.co.jp/
共創テーマ
新潟エリアにおける地方創生
JR東日本は1987年の会社発足以来、鉄道という社会インフラ企業として、安全性とサービス品質の向上を追求し、鉄道ネットワークの拡充を進めてきました。地域モビリティを担い、地域に密着した事業を運営するJR東日本グループにとって、活力ある地域社会は事業運営の基盤です。地域が元気になるために、そして持続的に成長していくために、地域課題に対してJR東日本グループのアセットを活用した地域づくりを推進しています。新潟エリアにおける経済活性化と交流・関係・定住人口の拡大に向けて、地域資源と当社アセットを組み合わせた「地域の顔づくり」「人・モノの流動活性化」に取り組み、皆さまとともに新たな価値を創造していきます。
地域共創パートナー募集要件
下記のいずれかに該当する事業者を募集します。
①無人駅や駅スペースの活用を通じた来訪動機の創出
・地域に根付いた活動を行う飲食、製造、流通、サービス事業者
②新潟エリアへの来訪動機創出
・地域資源を活用したまちづくりや観光振興に取り組む事業者
・体験商品の販路拡大を検討中の事業者
・イベント企画や会場運営事業者(MICE、エンタメ、スポーツ興業他)
③列車荷物輸送「はこビュン」の活用
・生鮮食品や医療関連品等の高速・定時輸送にマッチする商材を扱う事業者
・物流課題の解決に取り組む事業者(人手不足、配送スピードのアップ、ニーズの多様化etc)
補足情報
【補足資料】JR東日本新潟支社 InnoLaboNIIGATA-Side S- 2025
参加のメリット
協業検討先として選ばれた際に得られるメリットの一例です。
※検討状況により提供できるものが限られる旨、ご了承ください。
・JR東日本の「駅」「鉄道」「物流網」といった地域インフラを活用可能
・上記を活用した実証実験の機会提供(駅での実験・販売・検証 等)
・事務局(エスイノベーション、KDDI)による伴走支援あり
・メディア発信や行政との連携機会もサポート
JR東日本新潟支社による事業紹介プレゼン
連携を検討しているスタートアップや上記のテーマに沿った事業者のみなさまに向けて、担当者による事業紹介・共創テーマの説明を行います。応募を検討している段階でのご参加も大歓迎です。
より具体的な共創イメージを描くために、ぜひご参加ください。
開催日時 :2025年9月4日(木)15:00〜16:50 (※InnoLaboNIIGATA 9月定例会内で実施します)
会場 :新潟青陵大学(新潟市中央区水道町1丁目5939)
内容 :事業紹介および共創テーマについての説明、質疑応答、ネットワーキング
参加申込 :https://forms.gle/aE4S1eNpvjEpz4uT6
申込〆切 :2025年8月29日(金)
スケジュール
募集開始
2025年8月5日(火)
面談・選考期間
〜2025年9月30日(火)
協業検討先決定
2025年9月下旬
検証期間(協業プランの具体化)
2025年10月〜2026年2月
成果報告会
2026年2月中旬
募集要項
応募フォーム
下記のURLよりお申し込みください。応募後に事務局との面談を行い、提案内容をブラッシュアップします。
▶︎https://forms.gle/Zzr85D249GUb7WW37
※応募頂いても、参加企業との面談が実現しない場合もあります。ご了承ください。
応募締切
2025年9月30日(火)
対象
・新潟県内に本社または拠点を置くスタートアップ、起業家
・県内で実証や社会実装に取り組みたい事業者
・地域資源、観光、物流、サービスなど、地域密着型の事業アイデアを持つ事業者
参加費
無料(協業の検討や実証実験など、具体的な連携に進んだ場合に発生する費用は除く)
その他条件
・個人情報の取り扱い、その他規約への同意が必要です。
・以下の内容の企画・提案はご応募いただけません。
ー ギャンブル、政治、宗教、反社会的内容、公的にふさわしくない内容の企画
ー 法律に違反する企画
ー サービスの売り込み
問い合わせ先
InnoLaboNIIGATA事務局
▶︎https://innolabo-niigata.com/contact/
*InnoLaboNIIGATA -Side S-について
InnoLaboNIIGATAでは、1カ月に1回、定期的にイベント(定例会)を開催し、
スタートアップと地域企業のコミュニケーションや課題解決・事業共創に向けたマッチングを支援してきましたが、
事業共創をさらに加速するために2024年6月から新たに「InnoLaboNIIGATA -Side S-」を開始しました。
本プログラムでは、事務局が協業プランの具体化に向けたヒアリングや共創案の提案等で伴走支援し、各社が抱える多様な課題やニーズに応えることで、新潟県内企業の共創事例の創出を強化します。
〈Side Sに込められた意味〉
Side:定例会の「サイドプログラム」という意味、「伴走する(
S:Start(共創に向けた具体化を始める)、Speedy(
〈2024年度の取り組み〉
・【〜9/24】新潟県内の中核企業と協業するスタートアップを募集します!
・【InnoLaboNIIGATA -Side S-】CIC Tokyoで説明会を開催しました