.prepend('') .append(''); })(jQuery);
InnoLaboNIIGATA MAGAZINE

InnoLaboNIIGATA、2025年度に掲げるテーマと取り組みを紹介!

お知らせ

InnoLaboNIIGATA、2025年度に掲げるテーマと取り組みを紹介!

InnoLaboNIIGATA、新たなエコシステムでオープンイノベーションを強化

今年で3期目を迎えるInnoLaboNIIGATAは、「地域パートナー企業」「スタートアップ」のオープンイノベーションをさらに促進するため、「協力パートナー」「協賛パートナー」を加えて始動します。

「協力パートナー」は主にInnoLaboNIIGATAに登壇するスタートアップを紹介し、新潟県内企業のニーズに応えながら、スタートアップの成長支援を行う参加企業です。
「協賛パートナー」は本事業の主旨に賛同し、運営を資金面からサポートする参加企業です。単年では成果の出にくいオープンイノベーションの取り組みを中長期的に支えるパートナーです。

今後も様々な形でInnoLaboNIIGATAを盛り上げる体制を整え、一つでも多くの事業共創を創出したいと思います。ご興味をお持ちの皆様はぜひお声がけください!

今年度のテーマは?

今年度のテーマは「Try & Try」です。一般的には、試行錯誤を意味する「トライアンドエラー」をよく耳にすると思いますが、「トライの先にあるのは必ずしもエラーではなく、”新たなトライ”だ」という意味を込めました。トライをするだけでも大きな前進です。本事業に参加する皆様には、今までとは異なるトライを期待しています!

また、2つのトライには、「パートナー企業もスタートアップもお互いのトライが必要である」という意味も込めています。業界も規模も文化も異なる企業同士が、同じ方向を向いて事業共創を実現するにはそれぞれのトライが欠かせません。もちろん、運営事務局もどんどんトライしていきたいと思います!昨年よりも、昨日よりも一歩前進できるよう、小さなことでもトライを重ねていきましょう。

今年度の注目の取り組みを紹介

今年度注力するのは「新潟県内スタートアップとの連携強化」に関する取り組みです。地域パートナー企業からも「県内企業同士のシナジーを生み出したい」というお声をいただいており、県内スタートアップの成長支援とあわせて重点的に取り組んでいきたいと思います。

①県内スタートアップとのワークショップ

本事業ではスタートアップピッチとネットワーキングを中心としたイベントを定期開催しています。多くの企業と出会える機会として大きな効果がありますが、一歩先の”検討”に進むには各社ともハードルを抱えている現状です。そこで、「お互いの課題やアセットを活用してどんなことができそうか」「共創する上での考え方や方法の違い」などについて対話を行い、共創プランの作成や相互理解の促進に繋げます。

②ネクストスターの発掘とサポート

昨年度も県内の若手起業家や起業家予備軍の方(=ネクストスター)に、事業紹介や今後の展望についてピッチを行っていただきました。今年度も引き続き、ネクストスターの発掘と地域パートナー企業への紹介を通して、連携強化を図ります。多くの参加企業の皆様がネクストスターを応援してくださる一方で、現時点での事業ステージやサービスの質などの関係で「すぐの連携は難しい」というお声もいただきました。地域パートナー企業の皆様には中長期的な視点で連携を検討いただけるように、スタートアップの成長支援にも取り組みます。

③県内各エリアのスタートアップ支援拠点との連携

「InnoLaboNIIGATA=オープンイノベーションに取り組みたいスタートアップが集まる場」を目指し、本事業の認知度向上と県内各エリアのスタートアップ支援拠点との連携を強化します。それぞれの拠点で頑張るスタートアップと県内企業を繋ぎ、地域全体により大きなインパクトを生み出すことを目指します。

最後に

今年度はどんなスタートアップに出会えるのか、地域パートナー企業の期待値も高まっていますし、運営事務局としても非常に楽しみです。

新潟県内企業と一緒に事業共創に取り組みたい、イベント登壇を希望するスタートアップ企業の皆様はぜひこちらよりお問い合わせください。

エントリー

▼▽▼▽ 昨年度の取り組み成果はこちらからご確認ください ▼▽▼▽
【2024年度】数字で振り返るInnoLaboNIIGATA&地域パートナー企業年間表彰